2016年06月08日
再送: Kazuhiro NishiokaさんのLinkedInつながりリクエスト
Kazuhiro Nishioka would like to connect on LinkedIn. How would you like to respond?
Accept: https://www.linkedin.com/e/v2?e=-rdug2z-ip6dcatj-vh&t=ssuw&ek=second_guest_reminder_01&li=13&m=hero&ts=accept_text&sharedKey=UoBNBvLw&invitationId=6141440529277218816
View Kazuhiro Nishioka's profile: https://www.linkedin.com/e/v2?e=-rdug2z-ip6dcatj-vh&t=ssuw&ek=second_guest_reminder_01&li=3&m=hero&ts=profile_text&sharedKey=UoBNBvLw&invitationId=6141440529277218816
blogさん
LinkedInでつながってください。よろしくお願いいたします。
- Kazuhiro
本メールはLinkedInのつながりリクエストをご案内するものです。LinkedInは、あなたのメールアドレスを知り合いの紹介機能に使用します。購読停止: https://www.linkedin.com/e/v2?e=-rdug2z-ip6dcatj-vh&t=lun&midToken=AQFmrFVhGEd36Q&ek=second_guest_reminder_01&li=15&m=unsub&ts=HTML&eid=-rdug2z-ip6dcatj-vh&loid=AQHcd6iTYMVE2AAAAVUu1jcapvgnOyBnPRpEunVH2r2t5Hy5ByChkwNtPqUDki5AM_CYPqUgiW8UiAKHN0YwLPZ3RRCYIstcZyXi
本メールは0ea0ac6ff788efe1@nissy.eshizuoka.jpに送信されています。
If you need assistance or have questions, please contact LinkedIn Customer Service: https://www.linkedin.com/e/v2?e=-rdug2z-ip6dcatj-vh&a=customerServiceUrl&ek=second_guest_reminder_01
© 2016 LinkedIn Corporation, 2029 Stierlin Court, Mountain View CA 94043.LinkedInおよびLinkedInのロゴは、LinkedInの登録商標です。
Accept: https://www.linkedin.com/e/v2?e=-rdug2z-ip6dcatj-vh&t=ssuw&ek=second_guest_reminder_01&li=13&m=hero&ts=accept_text&sharedKey=UoBNBvLw&invitationId=6141440529277218816
View Kazuhiro Nishioka's profile: https://www.linkedin.com/e/v2?e=-rdug2z-ip6dcatj-vh&t=ssuw&ek=second_guest_reminder_01&li=3&m=hero&ts=profile_text&sharedKey=UoBNBvLw&invitationId=6141440529277218816
blogさん
LinkedInでつながってください。よろしくお願いいたします。
- Kazuhiro
本メールはLinkedInのつながりリクエストをご案内するものです。LinkedInは、あなたのメールアドレスを知り合いの紹介機能に使用します。購読停止: https://www.linkedin.com/e/v2?e=-rdug2z-ip6dcatj-vh&t=lun&midToken=AQFmrFVhGEd36Q&ek=second_guest_reminder_01&li=15&m=unsub&ts=HTML&eid=-rdug2z-ip6dcatj-vh&loid=AQHcd6iTYMVE2AAAAVUu1jcapvgnOyBnPRpEunVH2r2t5Hy5ByChkwNtPqUDki5AM_CYPqUgiW8UiAKHN0YwLPZ3RRCYIstcZyXi
本メールは0ea0ac6ff788efe1@nissy.eshizuoka.jpに送信されています。
If you need assistance or have questions, please contact LinkedIn Customer Service: https://www.linkedin.com/e/v2?e=-rdug2z-ip6dcatj-vh&a=customerServiceUrl&ek=second_guest_reminder_01
© 2016 LinkedIn Corporation, 2029 Stierlin Court, Mountain View CA 94043.LinkedInおよびLinkedInのロゴは、LinkedInの登録商標です。
Posted by Nissy at
16:07
│Comments(0)
2016年05月26日
LinkedInつながりリクエスト
blogさん
LinkedInでつながってください。よろしくお願いします。
Kazuhiro
Kazuhiroさんのリクエストを承認する: https://www.linkedin.com/e/v2?e=0-ionquehd-dd&t=ssuw&tracking=eml-guest-invite-cta&ek=invite_guest&sharedKey=UoBNBvLw&invitationId=6141440529277218816
本メールはLinkedInのつながりリクエストをご案内するものです。LinkedInは、あなたのメールアドレスを知り合いの紹介機能に使用します。メール購読を停止するには次から設定を変更してください: https://www.linkedin.com/e/v2?e=0-ionquehd-dd&t=lun&midToken=AQFmrFVhGEd36Q&ek=invite_guest&loid=AQH1BKnEBKsLEgAAAVTrHsGDe2xToC4dNiQ5n1o0ateA2mifEGoXwkBxvHVxkU9VsX7MSM00aD70qWDVEo81uCWrhQbJR42Rmmxq&eid=0-ionquehd-dd
本メールは0ea0ac6ff788efe1@nissy.eshizuoka.jpに送信されています。
If you need assistance or have questions, please contact LinkedIn Customer Service: https://www.linkedin.com/e/v2?e=0-ionquehd-dd&a=customerServiceUrl&ek=invite_guest
© 2016 LinkedIn Corporation, 2029 Stierlin Court, Mountain View CA 94043.LinkedInおよびLinkedInのロゴは、LinkedInの登録商標です。
LinkedInでつながってください。よろしくお願いします。
Kazuhiro
Kazuhiroさんのリクエストを承認する: https://www.linkedin.com/e/v2?e=0-ionquehd-dd&t=ssuw&tracking=eml-guest-invite-cta&ek=invite_guest&sharedKey=UoBNBvLw&invitationId=6141440529277218816
本メールはLinkedInのつながりリクエストをご案内するものです。LinkedInは、あなたのメールアドレスを知り合いの紹介機能に使用します。メール購読を停止するには次から設定を変更してください: https://www.linkedin.com/e/v2?e=0-ionquehd-dd&t=lun&midToken=AQFmrFVhGEd36Q&ek=invite_guest&loid=AQH1BKnEBKsLEgAAAVTrHsGDe2xToC4dNiQ5n1o0ateA2mifEGoXwkBxvHVxkU9VsX7MSM00aD70qWDVEo81uCWrhQbJR42Rmmxq&eid=0-ionquehd-dd
本メールは0ea0ac6ff788efe1@nissy.eshizuoka.jpに送信されています。
If you need assistance or have questions, please contact LinkedIn Customer Service: https://www.linkedin.com/e/v2?e=0-ionquehd-dd&a=customerServiceUrl&ek=invite_guest
© 2016 LinkedIn Corporation, 2029 Stierlin Court, Mountain View CA 94043.LinkedInおよびLinkedInのロゴは、LinkedInの登録商標です。
Posted by Nissy at
12:32
│Comments(0)
2012年02月15日
WEBページをリニューアルしました
Nissy Instrumentsのサイトを新しくしましたのでお知らせいたします。
内容は順次アップして充実させていきます。
weeblyなかなか使いやすくてびっくりです。
こんなシステム待ってました!
2011年12月03日
気象データ
現在開発中の気象センサー用にエクセルのマクロブックをVBAで作成中です。
片手間ですけど・・・。
気張ったアプリケーションなんていらない。
これだけフリーのクラウドに恵まれた時代にいらん開発やるだけお金の無駄。
自分の研究用にも使えるのでチマチマとやっています。
今は無線化された気象ステーションを設置していないので、
試しに気象台のデータベースを練習代にしています。
ただし、そう、ただし、
『自動収集ソフトで定期的にデータ回収するのはまかりならん』
とHP上で明記されていたので・・・、
そんなら1ページのデータ取得毎にランダムで休憩時間を設けてやればどうだろうかと・・・
腐った根性で抜け道を模索しております。
ちょっとずつデバッグしながら機能を追加していってます。
こんな感じで時系列のグラフをドカンと一発作成してくれます。
ただ、これだけでは面白くもなんともないので、
蒸散量や’光合成量に関係するINDEX’とか、病害アラームに使えそうな指標なんかも推定して表示させようと考えています。
そんなことしつつ、
来週月曜から浜松のメロン温室で計測のお仕事があるのでその準備もしてたり。
左の白い球状のやつ、バレーボールじゃござんせん。
色はちょっとクリスマス仕様。
この後100円ショップいくから、サンタの人形でもぶっさしたろうかな。
温湿度センサーの入ったシールドです。
こいつの中で小型ファンが回っていて、正確な温湿度の計測を可能にします。
よく温湿度センサーを裸のままその辺にぽいっと設置してる方がいらっしゃいますが、
あれではちゃんと計測できません。
役に立つデータがほしかったらそれなりのことを後一手間必要になります。
で、こんなん作ってるわけです。
もちろん製品化も考えてのことですが、こいつの中にSDカード式のデータロガーを埋め込んでやろうかと。
とりあえず今回は外部ロガーに有線でデータを流し込んでやります。
メロン温室にこんな丸いもんもってくなんて・・・。
大きさもニアリーなんで、仮称White Melonとしました。
こいつが完成したら上記のエクセルマクロで気象データを自動解析し、
過去の栽培履歴を参照しながら最適な栽培管理について指針をグラフで示せるようにしていきます。
片手間ですけど・・・。
気張ったアプリケーションなんていらない。
これだけフリーのクラウドに恵まれた時代にいらん開発やるだけお金の無駄。
自分の研究用にも使えるのでチマチマとやっています。
今は無線化された気象ステーションを設置していないので、
試しに気象台のデータベースを練習代にしています。
ただし、そう、ただし、
『自動収集ソフトで定期的にデータ回収するのはまかりならん』
とHP上で明記されていたので・・・、
そんなら1ページのデータ取得毎にランダムで休憩時間を設けてやればどうだろうかと・・・
腐った根性で抜け道を模索しております。

ちょっとずつデバッグしながら機能を追加していってます。

こんな感じで時系列のグラフをドカンと一発作成してくれます。
ただ、これだけでは面白くもなんともないので、
蒸散量や’光合成量に関係するINDEX’とか、病害アラームに使えそうな指標なんかも推定して表示させようと考えています。
そんなことしつつ、
来週月曜から浜松のメロン温室で計測のお仕事があるのでその準備もしてたり。

左の白い球状のやつ、バレーボールじゃござんせん。
色はちょっとクリスマス仕様。
この後100円ショップいくから、サンタの人形でもぶっさしたろうかな。
温湿度センサーの入ったシールドです。
こいつの中で小型ファンが回っていて、正確な温湿度の計測を可能にします。
よく温湿度センサーを裸のままその辺にぽいっと設置してる方がいらっしゃいますが、
あれではちゃんと計測できません。
役に立つデータがほしかったらそれなりのことを後一手間必要になります。
で、こんなん作ってるわけです。
もちろん製品化も考えてのことですが、こいつの中にSDカード式のデータロガーを埋め込んでやろうかと。
とりあえず今回は外部ロガーに有線でデータを流し込んでやります。
メロン温室にこんな丸いもんもってくなんて・・・。
大きさもニアリーなんで、仮称White Melonとしました。
こいつが完成したら上記のエクセルマクロで気象データを自動解析し、
過去の栽培履歴を参照しながら最適な栽培管理について指針をグラフで示せるようにしていきます。
2011年11月18日
静大祭情報
☆★静大祭情報!★☆
今日の午後からやってる静大祭。
◆農学部でやってる『農学祭』では植木市(胡蝶蘭がとにかく安い!
ポインセチア、シクラメン、バンダもオススメ!)が一番人気です。
私は第50代農学祭実行委員をやっていた過去がありまして、
植物に詳しいってことで永いこと何年もこの植木市手伝ってました。
明日だか明後日だかやる公開授業は第50回農学祭において、
50年目の節目として私が企画立案して始まったイベントです。
感慨深い・・・。
まだやってんのね。
◆明日は天気悪いようですが、明日、明後日、わが研究室の4年生たちがシカ肉のワイン煮込みの屋台を出します!ジビエですよ、ジビエ~~~!
シカによる植生の被食問題を扱っている我が研究室ならではです。
来年からハンター(狩猟免許1種取得者)になる子が音頭をとっています。
◆岡部の農場の技官さんたちが、農場でとれた野菜を販売に来ています。
とにかく安いです!
ちょっとそこの奥さん!
明日は客足が少ないかもしれないのでねらい目ですよ!
シカ肉もよろしく。
完全な宣伝でした。
今日の午後からやってる静大祭。
◆農学部でやってる『農学祭』では植木市(胡蝶蘭がとにかく安い!
ポインセチア、シクラメン、バンダもオススメ!)が一番人気です。
私は第50代農学祭実行委員をやっていた過去がありまして、
植物に詳しいってことで永いこと何年もこの植木市手伝ってました。
明日だか明後日だかやる公開授業は第50回農学祭において、
50年目の節目として私が企画立案して始まったイベントです。
感慨深い・・・。
まだやってんのね。
◆明日は天気悪いようですが、明日、明後日、わが研究室の4年生たちがシカ肉のワイン煮込みの屋台を出します!ジビエですよ、ジビエ~~~!
シカによる植生の被食問題を扱っている我が研究室ならではです。
来年からハンター(狩猟免許1種取得者)になる子が音頭をとっています。
◆岡部の農場の技官さんたちが、農場でとれた野菜を販売に来ています。
とにかく安いです!
ちょっとそこの奥さん!
明日は客足が少ないかもしれないのでねらい目ですよ!
シカ肉もよろしく。
完全な宣伝でした。
2011年11月15日
2011年11月07日
親父さまの日本画展

今年も佐賀の春夏秋冬の鮮やかさを新作33点に描き上げ、皆様のおこしをお待ちしております。昨年好評だった複製色紙も50セットご用意しております。お近くの皆様、是非お立ち寄り下さいますようお願い申し上げます。

2011年10月26日
酒折にて その2
日記の前に、こんな映画をみました。
普段ほとんど映画をみない私ですが、
嫁さんについてTSUTAYAにいったら目に留まりました。
こればかしは流石に借りずにはいれません。
いや~、つい2回もみちゃいました。
いいですね~、某ワインマンガみたいに
間違ったウンチクがなくて。
楽しめました。と同時に心踊りました。
ワイン好きの方でまだの方、オススメです。
で、先日のシャトー酒折さんでの写真と動画を追掲載します。

テイスティング時、タンクの前でニヤけるオッサンが数名
売店に初めて並んだKisvinシリーズ。
中でもこのジュエルズは年を経るごとに目覚ましい
パワーアップを見せています。
Vinifera種のスーパーMixであるジュエルズ
最初は17種でした。

それが2010では39種!
2011は・・・まだ内緒ですがさらに
増えましたのでお楽しみに!

2011の今は・・・
ジュエルズはヤスさんたちの立ち話・思いつきから
生まれたのですが、これは荻原葡萄園と池川総合ぶどう園
の栽培技術があってこその夢のようなアイテムです。
生食用のブドウでつくったワインなんてと思われる方も
いらっしゃるでしょうし、味についても輸入ものばかり飲まれて
いる方の中には好きになれない方も多いでしょう。
しかし、ブドウについての知識をある程度持った方にはとても
面白く感じてならない味わいです。
目を閉じてジュエルズを口に含むと、
コロコロと口の中でワインが踊りだします。
舌の上で味も香りも変化していくんです。
さすがにこれだけ混ざるとこのワインのダンスは凄まじいです。
といっても、普段スーパーでデラウェアと巨峰しか買わない
という方にはなかなか伝わらないかもしれないとも思います。
ブドウは甘けりゃどれもいっしょ、酸味?食感?香り?
そんなんどれも一緒じゃないの?
と言われる方がたまにいらっしゃるんです。
そういう話になるとジュエルズはまあ受けないですね。
大概。
(山梨では何十種類もの生食用ブドウが栽培されていて、
甘味、酸味、香り、食感などどれも品種ごとに異なります。
私も山梨に通うようになるまではブドウの味の
バラエティーを全く知りませんでした。
産地じゃない土地に住んでるとそんなもんですよね。)
多品種ブレンドという実験的かつ攻めの開発戦略は、
日本のようなワインの文化・伝統がまだまだこれからの
国だからこそできることでしょう。
ここまで多品種のブレンドは他所では絶対に飲めない逸品です。
ワインはこうでなきゃいけない、と型を決め込むのではなくて
こんなワインあってもいいじゃん!
とワイン造りを楽しみ抜くことが文化の構築には
不可欠ではないでしょうか。
ジュエルズは日本の国産ワインの躍進を証明するフラグの一つ
に成り得るんじゃないでしょうかね。
西洋での伝統にただ迎合するのではなくて、
自分たちで考えてワイン文化をこの国に築いている、
その証のように思います。
この国でのワイン造り、どんどん楽しくなってますよ。


そうそう、やっぱり先日ご紹介したローラン・パルツ
のピノ・グリうまいですね。
今週末大学でテイスティング会やるんで、
そんときも出そうと思います。
ジュエルズはブドウを知らない学生には
贅沢すぎるので出しません。笑
普段ほとんど映画をみない私ですが、
嫁さんについてTSUTAYAにいったら目に留まりました。
こればかしは流石に借りずにはいれません。
いや~、つい2回もみちゃいました。
いいですね~、某ワインマンガみたいに
間違ったウンチクがなくて。
楽しめました。と同時に心踊りました。
ワイン好きの方でまだの方、オススメです。
で、先日のシャトー酒折さんでの写真と動画を追掲載します。

テイスティング時、タンクの前でニヤけるオッサンが数名
売店に初めて並んだKisvinシリーズ。
中でもこのジュエルズは年を経るごとに目覚ましい
パワーアップを見せています。
Vinifera種のスーパーMixであるジュエルズ
最初は17種でした。

それが2010では39種!
2011は・・・まだ内緒ですがさらに
増えましたのでお楽しみに!

2011の今は・・・
ジュエルズはヤスさんたちの立ち話・思いつきから
生まれたのですが、これは荻原葡萄園と池川総合ぶどう園
の栽培技術があってこその夢のようなアイテムです。
生食用のブドウでつくったワインなんてと思われる方も
いらっしゃるでしょうし、味についても輸入ものばかり飲まれて
いる方の中には好きになれない方も多いでしょう。
しかし、ブドウについての知識をある程度持った方にはとても
面白く感じてならない味わいです。
目を閉じてジュエルズを口に含むと、
コロコロと口の中でワインが踊りだします。
舌の上で味も香りも変化していくんです。
さすがにこれだけ混ざるとこのワインのダンスは凄まじいです。
といっても、普段スーパーでデラウェアと巨峰しか買わない
という方にはなかなか伝わらないかもしれないとも思います。
ブドウは甘けりゃどれもいっしょ、酸味?食感?香り?
そんなんどれも一緒じゃないの?
と言われる方がたまにいらっしゃるんです。
そういう話になるとジュエルズはまあ受けないですね。
大概。
(山梨では何十種類もの生食用ブドウが栽培されていて、
甘味、酸味、香り、食感などどれも品種ごとに異なります。
私も山梨に通うようになるまではブドウの味の
バラエティーを全く知りませんでした。
産地じゃない土地に住んでるとそんなもんですよね。)
多品種ブレンドという実験的かつ攻めの開発戦略は、
日本のようなワインの文化・伝統がまだまだこれからの
国だからこそできることでしょう。
ここまで多品種のブレンドは他所では絶対に飲めない逸品です。
ワインはこうでなきゃいけない、と型を決め込むのではなくて
こんなワインあってもいいじゃん!
とワイン造りを楽しみ抜くことが文化の構築には
不可欠ではないでしょうか。
ジュエルズは日本の国産ワインの躍進を証明するフラグの一つ
に成り得るんじゃないでしょうかね。
西洋での伝統にただ迎合するのではなくて、
自分たちで考えてワイン文化をこの国に築いている、
その証のように思います。
この国でのワイン造り、どんどん楽しくなってますよ。


そうそう、やっぱり先日ご紹介したローラン・パルツ
のピノ・グリうまいですね。
今週末大学でテイスティング会やるんで、
そんときも出そうと思います。
ジュエルズはブドウを知らない学生には
贅沢すぎるので出しません。笑
2011年10月24日
カベルネ収穫とテイスティング

昨日はキスヴィンのカベルネ収穫でした。これで今年の収穫は最後です。
収穫後、昼食ごちになってからシャトー酒折へ。納品ついでに発酵中のやつをテイスティングさせてもらいました。





ヤクザなおっさん達が立ち飲みしながらニヤニヤニヤニヤ。エロいです。


散々テイスティングした後、売店によったら、去年まで言わなきゃ出してくれなかったキスヴィンラベルがズラリならんでるじゃなかですか!
もう感激。
ヤスさんや池さんと三人で始めたTeam Kisvinもあれよあれよとここまできました。
もっともっとプロフェッショナルになるため、どんどこ研究しないと。



2011年10月19日
ヒノキの風洞トラック実験
今日は夜中の2時に静岡を出発して、朝5時から富士スピードウェイにてヒノキを使った風洞トラック実験というのをやってきました。
これは後輩の卒論および修論研究なのですが、お手伝いと物見たさ、あわよくばメインスタンド前を高速走行したくて押しかけました。
さて、どんな研究かというのはおいといて、とりあえず実験の風景をお見せしましょう。
まずは準備風景と低速走行から。
次は中速。
高速走行
どうでしょう、横から見ただけでもトラックのスピード(生えてる木に吹き付ける風の風速に相当)に応じて樹冠の形状が変化しているのがわかると思います。
トラックには風速計、魚眼レンズをつけたビデオカメラ、ひずみ計、傾斜計などが装備されていて、一定風速条件下における樹冠の形状(前から)と荷重のかかり方、主幹の傾斜角をログしています。
動画はパソコンを使って画像解析し、ここでは紹介しきれないほど様々なパラメータを求めていきます。
この実験をしている後輩たちは、どんな地理条件のスギ・ヒノキがどういった風況(風の状況)でどのように折れたり根返り(折れずに根こそぎひっくり返ること)するかということを研究しています。
今や風況シミュレーターに必要な情報をインプットしてやれば、特定の地形条件においてどういった風が吹くかを3Dでシミュレーションすることができます。ですので、こういった地道な実験で得た情報をコンピューターシミュレーションに貼り付けることで、たとえば『この林のこの辺の樹は折れやすいから防風林をこの辺に植えてやろう』なんてことが効率的に計画できるようになるのです。
で、今日の私の目的はあわよくばの高速走行だったのですが、後輩と助教の先輩がトラックを運転されたので、実験後のコース上のゴミ回収時にマイカー(インプ)で地味にスピード出して喜んできました。あ~楽しかった。
しかし、昨日からほとんど寝てないのでシンドイです。
今日は早く帰って寝ないと。
2011年10月08日
ブドウ園にて




今日も栽培コンサルのミーティングで山梨へ。荻原葡萄園で箱詰め時のラベル貼りをてつだってから本題に。東京ヴィンヤード構想絡み。

その後しかけてたセンサーを回収。
キスヴィンの甲州畑で収穫前のブドウを試食。どっちがうまいと思います?


ピンクより青い方がワイン用としてうまいんです。醸造用ブドウは生食用ブドウとは目指す味が異なります。


同じ畑でも樹毎にブドウの味は全く同じではありません。あっちこっちでつまみ食いしながら、この樹はどう管理すべきかなどといった話をしています。ああ幸せ。
2011年10月05日
間伐作業





今日は三島の山中で一日間伐作業でした。チェンソー持ってチュインチュイン。10mギャップを開けたらまあ明るいこと。二週間後の実験供試木の切り出し時にはどんだけパイオニア種達が伸びてることか。しっかし、腰痛い。
切り倒したヒノキの樹皮を剥ぐと水々しい肌が露わに。美しい。そして、最後の写真をみながらパイプモデルの分枝構造について思考。楽しいねぇ。
2011年10月03日
2011年10月02日
畑仕事の後は温泉
結局昨日の帰りはほったらかし温泉によりました。温玉揚げ最高!花火も見れてもっと最高!

今日は三島の畑でブドウの手入れしてきました。嫁さんの実家の畑です。いやー、この一年で伸びたなぁ。根域も広がったはず。さて、春先が楽しみだ。
下の写真は畑からの眺めです。いつ来ても美しい。



今日は三島の畑でブドウの手入れしてきました。嫁さんの実家の畑です。いやー、この一年で伸びたなぁ。根域も広がったはず。さて、春先が楽しみだ。
下の写真は畑からの眺めです。いつ来ても美しい。

