2011年10月05日
間伐作業





今日は三島の山中で一日間伐作業でした。チェンソー持ってチュインチュイン。10mギャップを開けたらまあ明るいこと。二週間後の実験供試木の切り出し時にはどんだけパイオニア種達が伸びてることか。しっかし、腰痛い。
切り倒したヒノキの樹皮を剥ぐと水々しい肌が露わに。美しい。そして、最後の写真をみながらパイプモデルの分枝構造について思考。楽しいねぇ。
2010年12月17日
トンネルを越えたらそこは雪国だった
先日の苗場試験地での写真です。
ちょいと山仕事にいってきました。
木々の中に聳え立つ鉄塔タワーがみえるでしょうか?
私たちはこの天辺でいろんな計測を行います。
じゃじゃ~ん。でっかいやつ↓
下から見上げるとすごいでしょ。
1.8m格子です。
最初は怖かったんですけどねぇ~、
今じゃ・・・。
格子点のとこで体巻きつけて猿みたいにウッキッキ~♪と作業します。

これ11月末の写真なんですけど↓
海抜1000m付近では昼間一瞬吹雪きましてね、
700mのところまで残雪が見られました。
600mまで降りると雪なんぞ降っちゃおらんのです。
↓見えますかね?山頂付近じゃあスキー場がOPENしとるんですよ。
指咥えて遠くを眺めるしかないんですけどね。

これは我々のベースキャンプです。
今年廃業された東屋旅館さんに引き続き部屋を借りています。
みんなで仲良く雑魚寝。
こういう生活をしていると、ん?と思っていた子が短期間で社会性を身につけて成長していきます。山も人を変えてくれますが、こういった集団生活というのは若いうちにいっぱい経験しておくといいですね。
ちょいと山仕事にいってきました。
木々の中に聳え立つ鉄塔タワーがみえるでしょうか?
私たちはこの天辺でいろんな計測を行います。

じゃじゃ~ん。でっかいやつ↓

下から見上げるとすごいでしょ。
1.8m格子です。
最初は怖かったんですけどねぇ~、
今じゃ・・・。
格子点のとこで体巻きつけて猿みたいにウッキッキ~♪と作業します。

これ11月末の写真なんですけど↓
海抜1000m付近では昼間一瞬吹雪きましてね、
700mのところまで残雪が見られました。
600mまで降りると雪なんぞ降っちゃおらんのです。
↓見えますかね?山頂付近じゃあスキー場がOPENしとるんですよ。
指咥えて遠くを眺めるしかないんですけどね。

これは我々のベースキャンプです。
今年廃業された東屋旅館さんに引き続き部屋を借りています。

みんなで仲良く雑魚寝。

こういう生活をしていると、ん?と思っていた子が短期間で社会性を身につけて成長していきます。山も人を変えてくれますが、こういった集団生活というのは若いうちにいっぱい経験しておくといいですね。
2010年02月09日
山中城址で農作業と枝打ち
日曜日、山中城址の近くでピーカンの下、ちょいと山仕事してきました。

まず山を見て回った後、農家さんちで昼ごはんいただいて、
午後は杉林の枝打ち
竹の間伐
ハコネザサ集め
畑の土留めの補修
この辺はおよそ標高550mくらい。

まだまだ雪が残っていて、道は凍ってるわで・・・。


足元には立派な霜が。

きら~ん。

これ踏むとざっくざっくして気持ちいいんですよね~。

林道を軽トラの荷台で堪能。


見事に発達した霜と山中城址のお池の氷厚いとこで3cm!
軽く乗っても割れない。


それにしても、ええ汗かいたわ~。
3時のおやつは縁側でミカンとわかぎの『ぽてとえん』。
コレが旨い! (Top画像)
http://www.wa-ka-gi.com/
今年、この山でM2の修士論文研究のためにスギ・ヒノキの引き倒し試験を結構予定。
人工的に樹を引き倒し、どれくらいの力(実際は風)が加わったときに
樹が折れたり根返りするかをシミュレーションするためのデータを蓄える。
この辺は昭和30年代後半から40年代に耕作放棄地に植えられた
スギ・ヒノキ林でまだまだ若い林が多い。
樹高も高くはない。

今回の計画では地権者はタダで間伐でできて非常に有益のはず。
後はこちらで間伐材のはけ先をみっけてこないと。
誰か間伐材ほしくないですか~?
畑にはかわいらしいキセキのリンゴがぷらら~んと。

山中城址からの日の入りの眺めは絶景でしたとさ。

ありがたい景色に合掌!

まず山を見て回った後、農家さんちで昼ごはんいただいて、
午後は杉林の枝打ち
竹の間伐
ハコネザサ集め
畑の土留めの補修
この辺はおよそ標高550mくらい。


まだまだ雪が残っていて、道は凍ってるわで・・・。


足元には立派な霜が。

きら~ん。

これ踏むとざっくざっくして気持ちいいんですよね~。

林道を軽トラの荷台で堪能。


見事に発達した霜と山中城址のお池の氷厚いとこで3cm!
軽く乗っても割れない。


それにしても、ええ汗かいたわ~。
3時のおやつは縁側でミカンとわかぎの『ぽてとえん』。
コレが旨い! (Top画像)
http://www.wa-ka-gi.com/
今年、この山でM2の修士論文研究のためにスギ・ヒノキの引き倒し試験を結構予定。
人工的に樹を引き倒し、どれくらいの力(実際は風)が加わったときに
樹が折れたり根返りするかをシミュレーションするためのデータを蓄える。
この辺は昭和30年代後半から40年代に耕作放棄地に植えられた
スギ・ヒノキ林でまだまだ若い林が多い。
樹高も高くはない。

今回の計画では地権者はタダで間伐でできて非常に有益のはず。
後はこちらで間伐材のはけ先をみっけてこないと。
誰か間伐材ほしくないですか~?
畑にはかわいらしいキセキのリンゴがぷらら~んと。

山中城址からの日の入りの眺めは絶景でしたとさ。

ありがたい景色に合掌!