2011年10月24日
カベルネ収穫とテイスティング

昨日はキスヴィンのカベルネ収穫でした。これで今年の収穫は最後です。
収穫後、昼食ごちになってからシャトー酒折へ。納品ついでに発酵中のやつをテイスティングさせてもらいました。





ヤクザなおっさん達が立ち飲みしながらニヤニヤニヤニヤ。エロいです。


散々テイスティングした後、売店によったら、去年まで言わなきゃ出してくれなかったキスヴィンラベルがズラリならんでるじゃなかですか!
もう感激。
ヤスさんや池さんと三人で始めたTeam Kisvinもあれよあれよとここまできました。
もっともっとプロフェッショナルになるため、どんどこ研究しないと。



2011年10月08日
ブドウ園にて




今日も栽培コンサルのミーティングで山梨へ。荻原葡萄園で箱詰め時のラベル貼りをてつだってから本題に。東京ヴィンヤード構想絡み。

その後しかけてたセンサーを回収。
キスヴィンの甲州畑で収穫前のブドウを試食。どっちがうまいと思います?


ピンクより青い方がワイン用としてうまいんです。醸造用ブドウは生食用ブドウとは目指す味が異なります。


同じ畑でも樹毎にブドウの味は全く同じではありません。あっちこっちでつまみ食いしながら、この樹はどう管理すべきかなどといった話をしています。ああ幸せ。
2011年10月02日
畑仕事の後は温泉
結局昨日の帰りはほったらかし温泉によりました。温玉揚げ最高!花火も見れてもっと最高!

今日は三島の畑でブドウの手入れしてきました。嫁さんの実家の畑です。いやー、この一年で伸びたなぁ。根域も広がったはず。さて、春先が楽しみだ。
下の写真は畑からの眺めです。いつ来ても美しい。



今日は三島の畑でブドウの手入れしてきました。嫁さんの実家の畑です。いやー、この一年で伸びたなぁ。根域も広がったはず。さて、春先が楽しみだ。
下の写真は畑からの眺めです。いつ来ても美しい。


2011年10月01日
2011年09月27日
甲州andジンファンデル
午前中の甲州の収穫作業を終え、昼食後に池川総合ぶどう園のベリーAを見に。
さっすが池川さん。


その後塩山でジンファンデルの収穫・・・。いやーひどいわぁ。当面ホワイトジンだなこりゃ、という話に。とにかく伸びの遅い理由を樹液流計測で調べることに。通水コンダクタンスと葉面コンダクタンスとP-Vカーブを調べる予定。

さっすが池川さん。


その後塩山でジンファンデルの収穫・・・。いやーひどいわぁ。当面ホワイトジンだなこりゃ、という話に。とにかく伸びの遅い理由を樹液流計測で調べることに。通水コンダクタンスと葉面コンダクタンスとP-Vカーブを調べる予定。

2011年09月27日
2011年09月26日
2011年09月25日
甲州、ピノ

今日は甲州の収穫があっさりすんでしまっていたので、予定を変えて塩山でピノの収穫をしました。だいーぶ病果が発生しており、半分以下の収量。この畑はもともとゴブレットだったとこで、来月には引っこ抜いて棚に変わる予定です。引っこ抜いた苗は静岡のわたしのとこへ。



収穫後、ブドウの納品を任されてケッパコで酒折へ。すでに戦場となっていたワイナリーの裏側で荷をおろしてから売店に移動。・・・、16時まわってて閉まってるやん・・・。


しゃあないのでジュース買って帰ることに。

元気玉でも打てるようになるだか?
今日はいったん静岡に戻りましたが、明日からまた山梨で収穫です。
お手伝いさん募集中でーす!
2011年09月24日
メルロー

今日は朝から山梨県塩山にてKisvinのメルローを収穫しました。

できのいいクラスターを丁寧かつスピーディーにピンチし、ショットベリーを除去。


午後は晴れ間が見えていい収穫日和となりました。暑すぎるとね・・・。

約11kgのコンテナが112。


さて、明日は甲府で甲州の収穫です。