2010年04月21日
船越堤
◆船越堤の提灯
今月頭、船越堤で夜桜を楽しんだ際、
提灯がキレイだったので携帯カメラでパシャリ。
携帯でもここまで撮れます。

外灯近くの明るい提灯をターゲットに、
カメラレンズを被写体にぐぐっと寄せて
ピントが合ったら瞬間的にカメラを手前に引いてシャッターを押すとご覧のとおり。
◆山梨での植物生理塾
来月から始まるのであれこれ資料集めと整理。アカデミックファーマーというネーミングを思いついたので、この名前の意味するような能動的生産者の人材育成支援に役立てばと思う今日この頃。
山梨でお付き合いのある農家の方々はとにかく勉強熱心で、慣行の栽培技術に何故?何?を口にする人が多い。そしてそのナゾを解明することに余念がない。すばらしい。海外論文の紹介や専門的な学術情報も熱心に耳を傾けられる。TeamKisvinはその先駆的集団。ご興味ある方はご一報ください。
今月頭、船越堤で夜桜を楽しんだ際、
提灯がキレイだったので携帯カメラでパシャリ。
携帯でもここまで撮れます。
外灯近くの明るい提灯をターゲットに、
カメラレンズを被写体にぐぐっと寄せて
ピントが合ったら瞬間的にカメラを手前に引いてシャッターを押すとご覧のとおり。
◆山梨での植物生理塾
来月から始まるのであれこれ資料集めと整理。アカデミックファーマーというネーミングを思いついたので、この名前の意味するような能動的生産者の人材育成支援に役立てばと思う今日この頃。
山梨でお付き合いのある農家の方々はとにかく勉強熱心で、慣行の栽培技術に何故?何?を口にする人が多い。そしてそのナゾを解明することに余念がない。すばらしい。海外論文の紹介や専門的な学術情報も熱心に耳を傾けられる。TeamKisvinはその先駆的集団。ご興味ある方はご一報ください。
2010年04月20日
ワイン会inTOKYO and 植物生理塾
先々週木曜は甲府のシャトー酒折で私もコアメンバーなTeam Kisvinのお勉強会でした。 http://team.kisvin.com/index.html
今回は植物生理についてなんでもいいからとりあえず話せってことで、
水分生理の概論を圧縮してべらべらと。
ホワイトボードでお絵かきしながらだと、
やっぱパワーポイントより聞き手との距離が近い。
http://team.kisvin.com/News/2010/2010Works.html
でも、来月から某研究会に植物生理塾の講師として本格的に招聘されそうなので、パワーポイントのマテリアルも用意しとかないと。
その後池さん中心にNHKの取材があって、12時まで呑んだくれ。
みんな言いたい放題言ったな~。
山梨のNHKはいんない。
というわけで、某氏がYoutubeにアップしてくださいました。
http://www.youtube.com/watch?v=j2C7SDmPxp8&feature=player_embedded
某氏、有難うございます。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
んで、翌朝Kisvinメンバーと一緒に木下商事さんのワイン会に出席するため東京へ。
メンバーのyasuさんにあれこれ今後の計画の話を聞かせてもらいつつ、
あっという間に新宿着。久しぶりぶりの大都会TOKYOを闊歩。
で、会場がなんと東京タワーの目の前。
え~~、私何を隠そう、31にして人生初東京タワー。
目のあたりにして・・・、何の感動もなし。
でもせっかくだったので、ワイン会後にメンバーのかず兄カップルと初東京タワーへ。
高いところ大好き。
完全におのぼりさんな田舎者丸出し男は兄様たちとうろちょろしながら
『へ~~、へ~~~、へ~~~~』と連呼。
スカイツリーがでけたらそのうちそっちも登りにいったろうかな。
で、肝心のワイン会の方は、ワインセンターのKさんと一緒にテイスティング回ったり、
母国語を忘れたアーロンになみなみワイン注がれたり(呑みにきてんじゃね~ぞ!)・・・。
Kさんと一緒のテイスティングはかなり勉強になったなぁ。
香りと醸造の関係を化学物質名を交えて解説してもらうことで、今までの知識を確認。
いや~、ええ勉強になった。
ワインのバリエーションもなかなかだったのですんごい楽しかったですよ。
だけど、150本くらいあった中の何本テイスティングできただろうか・・・。
覚えていない・・・。
Posted by Nissy at
20:57
│Comments(0)
2010年04月14日
復活
長らく放置してました。
もう、論文執筆作業でヘトヘトです。
目が真っ赤・・・。
と言いつつ、先日韮崎のわに塚の桜と北杜市の神代桜を見に行ってきました。
わに塚の方は樹齢300年。
実は40~50年ほど前までもう一個体隣に寄り添っていたそうです。
夫婦桜だったんですね。
神代桜の方は樹齢2000年と言われています。
最近計ってないと思うので計測方法の精度はまあ問題あったかと。
それでも相当な年数生きてきたのは疑いようもありません。

で、私が気になるのはこやつらの中を流れる水の流れ。
と言っても保護されちゃってるし弱ってるから
センサー使って計測なんてできませんけど・・・。
ところで、今植物の個葉蒸散を計測可能なポロメーターに
コストパフォーマンスのいいのがありません。
やっすいけどデカゴンポロメーターは使い物にならないし・・・。
英デルタT社のポロメーターくらいでしょうか。
それでもいい値段します。
米Li-cor社のLi-1600が往年の名器でしたが廃盤になってから久しく。
う~ん、ハインツ・ワルツ社の奴は高すぎるし・・・。
一時作っちゃおうかとも考えてましたが開発コストがね・・・。
でませんよ、そんなもの。
50万円以下で気孔コンダクタンスを計測できたらみんな挙って買ってくれるんだろうなぁ。
で、閃いたことがあって、お風呂タイムに頭の中でアレコレ設計しちゃってます。
でっきるっかな?でっきるっかな?はてはてふふ~~~ん♪
もう、論文執筆作業でヘトヘトです。
目が真っ赤・・・。
と言いつつ、先日韮崎のわに塚の桜と北杜市の神代桜を見に行ってきました。
わに塚の方は樹齢300年。
実は40~50年ほど前までもう一個体隣に寄り添っていたそうです。
夫婦桜だったんですね。
神代桜の方は樹齢2000年と言われています。
最近計ってないと思うので計測方法の精度はまあ問題あったかと。
それでも相当な年数生きてきたのは疑いようもありません。
で、私が気になるのはこやつらの中を流れる水の流れ。
と言っても保護されちゃってるし弱ってるから
センサー使って計測なんてできませんけど・・・。
ところで、今植物の個葉蒸散を計測可能なポロメーターに
コストパフォーマンスのいいのがありません。
やっすいけどデカゴンポロメーターは使い物にならないし・・・。
英デルタT社のポロメーターくらいでしょうか。
それでもいい値段します。
米Li-cor社のLi-1600が往年の名器でしたが廃盤になってから久しく。
う~ん、ハインツ・ワルツ社の奴は高すぎるし・・・。
一時作っちゃおうかとも考えてましたが開発コストがね・・・。
でませんよ、そんなもの。
50万円以下で気孔コンダクタンスを計測できたらみんな挙って買ってくれるんだろうなぁ。
で、閃いたことがあって、お風呂タイムに頭の中でアレコレ設計しちゃってます。
でっきるっかな?でっきるっかな?はてはてふふ~~~ん♪
Posted by Nissy at
11:48
│Comments(0)