2012年02月15日

WEBページをリニューアルしました

Nissy Instrumentsのサイトを新しくしましたのでお知らせいたします。

内容は順次アップして充実させていきます。
weeblyなかなか使いやすくてびっくりです。
こんなシステム待ってました!
  
タグ :WEBHPSiteweebly


Posted by Nissy at 15:58Comments(1)News

2011年11月18日

静大祭情報

☆★静大祭情報!★☆
今日の午後からやってる静大祭。
◆農学部でやってる『農学祭』では植木市(胡蝶蘭がとにかく安い!
ポインセチア、シクラメン、バンダもオススメ!)が一番人気です。
私は第50代農学祭実行委員をやっていた過去がありまして、
植物に詳しいってことで永いこと何年もこの植木市手伝ってました。
明日だか明後日だかやる公開授業は第50回農学祭において、
50年目の節目として私が企画立案して始まったイベントです。
感慨深い・・・。
まだやってんのね。

◆明日は天気悪いようですが、明日、明後日、わが研究室の4年生たちがシカ肉のワイン煮込みの屋台を出します!ジビエですよ、ジビエ~~~!
シカによる植生の被食問題を扱っている我が研究室ならではです。
来年からハンター(狩猟免許1種取得者)になる子が音頭をとっています。

◆岡部の農場の技官さんたちが、農場でとれた野菜を販売に来ています。
とにかく安いです!
ちょっとそこの奥さん!
明日は客足が少ないかもしれないのでねらい目ですよ!
シカ肉もよろしく。
完全な宣伝でした。
  


Posted by Nissy at 18:47Comments(0)News

2011年11月07日

親父さまの日本画展



今年も佐賀の春夏秋冬の鮮やかさを新作33点に描き上げ、皆様のおこしをお待ちしております。昨年好評だった複製色紙も50セットご用意しております。お近くの皆様、是非お立ち寄り下さいますようお願い申し上げます。


  

Posted by Nissy at 21:58Comments(0)News

2011年09月23日

植物生理の勉強会

 
農家向け植物生理と農業気象の勉強会を生セミナーとWEBセミナーの二本立てでやってこうと思案中です。写真にあげた本も使います。あっ、もちろん私が翻訳してから中身をわかりやすく噛み砕きます。ご心配なく。実際に私が計測したデータなんかも使いながら畑で得られたことをどう理解するのか、そんな話をしていきたいと考えています。
内容はブドウだけでなく、広く作物栽培に関する情報をご紹介していこうと考えています。
ただ、この勉強会は全くの無償で進めることは無理がありますのでいくらか受講料を頂戴するか、教材をご購入いただくか、なんらかの資金調達を考えなくてはいけません。ブドウ絡みの話についてはワインのサポーター制度を使って消費者の方々にもご理解とご協力を得ようと準備を進めております。
ご興味をもたれた方は是非ご一報ください。

さて、今日は朝から塩山、明日は甲府でブドウの収穫です。
今年もおいしいワインを造ります。

    


Posted by Nissy at 03:10Comments(0)News

2011年05月19日

家出猫情報提供のお願い

愛猫カルビが先月末(4/28深夜)脱走してしまいました。
あれから来る日も来る日も探し続けていますが未だ帰ってきません。
場所は清水区平川地です。
追分の踏切脇を南幹線側に少し入った辺りです。
平川地周辺にてカルビらしき猫を見かけられた方は情報提供をお願い致します。
保護してくださった方にはお礼もさせていただきます。
どうか、ご協力よろしくお願いいたします。

 
カルビの特徴
首輪を付けていません。外してる時に脱走してしまいました。
首輪のあとらしきものが残っています。
脱走時はお腹が出ていました。今はやせ細っているかもしれません。
しっぽは長めで先っぽが少しくの字に曲がっています。
とにかく人懐っこいです。
良く鳴きます。

5月9日に追分4丁目付近で猫の遺体が市の収集業務課経由で処理されたとの情報がありました。ただ、どのような猫だったかまでは分からずじまいでした。とにかくカルビの安否確認をしたく、どんな情報でも構いませんので情報提供をよろしくお願いいたします。
カルビのいない生活が辛くて辛くて。
カルビ、どうか無事生き延びていてくれ。
 
 
↑この首輪ははずれています。
     


Posted by Nissy at 19:50Comments(7)News

2011年02月01日

静岡トマト栽培研究会土壌診断


昨日、幹事をしているトマト栽培研究会で集まり、
会員の農場の土を診断しました。
勉強会も含め、夜の10時過ぎまでみっちりと。
代表が途中お弁当ん買いに走って下さり本当に助かりました。
全員30代のやる気満々若手ファーマーズです。
今回は農水の100%助成事業でして、
今後もしっかりと土壌診断を重ねて
無駄な施肥を控え、環境負荷低減に努めます。
助成事業に関心のある方はご連絡下さい。
申請書類作成などお手伝い致します。
  


Posted by Nissy at 10:01Comments(0)News

2010年11月19日

次回植物生理セミナーin山梨大学

永らく放置しておりましたが、そろそろ再開したいと思います。
しょっぱなですが、来月12月6日の15時より山梨大学にて植物生理セミナー第4回を開催します。
今回は池川総合ぶどう園園主・池川氏と共演となります。
まずは前半を使って今年私が勝沼で行った樹液流計測結果について解説をします。
内容はシャルドネの一文字短梢栽培と垣根栽培の比較についてです。
今頃開催されているASEVで発表しろとの声もありましたが、
今年はとても時間が取れず、まあ来年くらいには論文なり学会発表なりしようと思います。
海外発表にしようかな。
  


Posted by Nissy at 15:32Comments(0)News

2010年05月11日

植物生理セミナー

13日に山梨大で開かれる若手醸造家・農家研究会に
植物生理セミナーの講師として招聘されました。
ただいま講義用のスライドをせっせか準備中です。
3時間分は結構骨折れます。

講義はViticultureに絞った話になっています。
世界中の論文から現場で役立つ量的なデータを紹介します。
準備していて楽しいです。  


Posted by Nissy at 00:59Comments(0)News

2010年01月30日

ご挨拶


静大ベンチャーになるのかどうかはわかりませんが
4年前に学生起業してから細々と静大の周辺にて研究開発をしております。
植物の中を流れる水の流速を測るセンサー『茎流センサー』というものがありまして、
主にこのセンサーを製造販売しております。
一応、国内ではオンリーワンなメーカーでして、
主に研究機関様をお相手にお仕事をいただいております。
研究コンサルもやってまして、
大学で4年生の卒論指導したり、
ワイン醸造メーカー様所有のブドウ園を最適に管理するためにデータ取りしたりと、
生きていくためにさまざまなお仕事をしております。
最も尊敬する科学者はレオナルド・ダ・ヴィンチで、
目指すはドクタースランプアラレちゃんの生みの親、則巻せんべえ氏です。
最近だいぶ則巻さんぽくなってきたように思います。
昨年より病んだ心を癒すためにはじめたダイビングで水中写真にはまってしまいまして、
水中写真撮影時に被写体を照らす補助ライトの自作にすっかり熱中しております。
今年は事業規模を拡大すべくアレコレ仕込中です。
同居している猫をひざの上に乗せて、
珈琲すすりながら図面に向かう日々です。
あっ、でも農学博士になるために論文しあげなきゃ・・・。
はやく楽になりたい・・・。

ではでは、これからちょこちょこ更新してまいりますので、
ご興味のある方はお読みくださいますようお願い申し上げます。   


Posted by Nissy at 01:04Comments(3)News