2010年05月21日
植物生理セミナー2
13日の山梨大での植物生理セミナー植物生理基礎①を終え、来週27日の植物生理基礎②の準備をやっております。いや~、3時間しゃべりっぱなしというのは大変ですね・・・。植物の水ポテンシャルの話をしたのですが、しゃべってると口が気孔のように蒸散して体内の水ポテンシャルがかなり低下してしまいました・・・。イールド0.4くらいか。
植物生理基礎①は水分生理中心の基礎的な各論についてでした。スライドのPDFがありますのでご希望の方にはメールで転送いたします。ご興味のある方はお申し付け下さい。
次回、植物生理基礎②は光と光合成についてです。きっと質問が急増するのだろうと予測しているのですが、どうなることやら。月の光がどうのとか、また質問でるのかなぁ。
[NEWS]
近日、改良型の新型N-Sapセンサーをリリースいたします。従来型の桜谷式樹液流センサーに熱電堆を1組追加することで、これまで無視されてきた茎の貯熱がトレースできるようになります。これにより朝方の異常な樹液流スパイクをカットできるほか、低樹液流速時の測定精度が向上します。特に木本類への適用が有効です。カタログ等できあがりましたら追ってご報告いたします。
植物生理基礎①は水分生理中心の基礎的な各論についてでした。スライドのPDFがありますのでご希望の方にはメールで転送いたします。ご興味のある方はお申し付け下さい。
次回、植物生理基礎②は光と光合成についてです。きっと質問が急増するのだろうと予測しているのですが、どうなることやら。月の光がどうのとか、また質問でるのかなぁ。
[NEWS]
近日、改良型の新型N-Sapセンサーをリリースいたします。従来型の桜谷式樹液流センサーに熱電堆を1組追加することで、これまで無視されてきた茎の貯熱がトレースできるようになります。これにより朝方の異常な樹液流スパイクをカットできるほか、低樹液流速時の測定精度が向上します。特に木本類への適用が有効です。カタログ等できあがりましたら追ってご報告いたします。
2010年05月13日
2010年05月11日
TeaTime
今夜は珈琲ではなくTeaを啜りながら
結局まだ終わっていない講義用のスライド準備・・・。
懐かしいファイルを引っ張り出してきて、
樹木の水分通道とパイプモデルについて今一度整理。
Leonardo was wise.
ダ・ヴィンチが最初に気づき、Shinozakiが掘り起こしてTheoryとして確立。
樹木のパイプモデル理論。
さてさて、基部は木本、当年枝は草本的つるというブドウちゃんには当てはまらんわけですが、
面白いことに歳とっていくとパイプモデルが部分的に成り立ってきてしまうという・・・。
なんともワンダフルなこと。
これだから植物は面白い。
知見の乏しいisohydric種とanisohydric種についてもあれこれ考察。
う~~ん、この辺の話はなやましい。
海外の論文3本斜め読み。
ブドウって両方の遺伝子タイプがあるのか?。
ぶひっ。
結局まだ終わっていない講義用のスライド準備・・・。
懐かしいファイルを引っ張り出してきて、
樹木の水分通道とパイプモデルについて今一度整理。

Leonardo was wise.
ダ・ヴィンチが最初に気づき、Shinozakiが掘り起こしてTheoryとして確立。
樹木のパイプモデル理論。
さてさて、基部は木本、当年枝は草本的つるというブドウちゃんには当てはまらんわけですが、
面白いことに歳とっていくとパイプモデルが部分的に成り立ってきてしまうという・・・。
なんともワンダフルなこと。
これだから植物は面白い。
知見の乏しいisohydric種とanisohydric種についてもあれこれ考察。
う~~ん、この辺の話はなやましい。
海外の論文3本斜め読み。
ブドウって両方の遺伝子タイプがあるのか?。
ぶひっ。
2010年05月11日
植物生理セミナー
13日に山梨大で開かれる若手醸造家・農家研究会に
植物生理セミナーの講師として招聘されました。
ただいま講義用のスライドをせっせか準備中です。
3時間分は結構骨折れます。

講義はViticultureに絞った話になっています。
世界中の論文から現場で役立つ量的なデータを紹介します。
準備していて楽しいです。
植物生理セミナーの講師として招聘されました。
ただいま講義用のスライドをせっせか準備中です。
3時間分は結構骨折れます。
講義はViticultureに絞った話になっています。
世界中の論文から現場で役立つ量的なデータを紹介します。
準備していて楽しいです。