2010年02月27日

藤枝の山奥でしいたけ栽培の名人と

藤枝の谷稲葉インターから温泉施設ゆらく方面へひたすら走り、
ゆらくよりも手前で左折してずかずか入っていったとある山の中です。


 
じゃじゃ~ん♪これもらっちゃいました!
この辺じゃ有名なシイタケ栽培の名人の浜井御師匠につれられて
原木栽培の現場に連れて行ってもらいました。
造林学研究室に身を置きながら樹木の研究をしている私としては
かなり興味深々でウキウキわくわくものでした。



今やこんな山奥で原木栽培してる匠も少なくなってしまい、
師匠のとこも後継者がいないとのことで山の行く末を憂いていらっしゃいました。
そんなとこに私みたいな人間がひょっこり顔出すようになったもんで、
『若いのに珍しいじゃん』と可愛がってもらっております。
私もせっかく55年もかけて培われた御師さんの知識・技術を
後世に残したいと思い、勝手に弟子入りさせてもらおうかと。
かなり一方的・・・。


  
スギ林の中にあるほじょうシイタケ畑は2反半。
見事見事、圧巻ですよ。


 
菌株は『ゆうじろう』、『908』と『290』の3つ。


うまそうです。
もう、今夜の夕飯は決まりですな!


 
こちらが御師さん!

 
伐採して寝かし中のコナラも見せていただきました。

 
導管の穴がよく見えるのがわかりますか?環状に大きな導管が分布してますね。
ここを通ってまず菌がコナラの榾木(ほだぎ)内に広がっていきます
(もちろん外から内部へゆっくりと)。
樹皮の部分が薄いほうが菌の侵入が早く栽培上は都合が良いはず。
御師さんに聞いてみるとやはりそのようで。およそ2年かけて菌が発達し、
収穫可能となります。でも、最近では榾木に菌を打ってから
1年で収穫できる菌もあるとか。
畑内では場所や榾木の太さの組み合わせでもって
収穫期を計画的にずらしてあります。

 
最後に、シイタケの選び方を宣伝しといてと言われたのでちょいと。
上の写真では左の形が一般的にみなさん馴染み深いかと思いますが、
おいしいシイタケは傘が開ききる前の右の状態です。
左は水吸って大きくなってるので味が薄くなってます。
りも立ちません。取れたてのシイタケが買える土地では、
雨が降る前日に買うのが賢いということですね。

それにしても山歩きも山仕事もとにかく楽しいです。
また書きますが、ちょっと前も三島の山中で
チェンソー使って間伐してきたばかりです。
御師さんとこもちょこちょこ手伝って、
しっかり匠の知識と技術を継承したいと思います。
山仕事好きなNissyでした。
  


Posted by Nissy at 21:50Comments(0)農園探訪

2010年02月25日

キャベツ畑で爺様と

大井川で野菜作り名人の爺様と土作りの話を小1時間ほど。
81の爺様とは思えぬ達者なしゃべり。
旨そうにタバコ加えながらいろいろ話してもらった。
もうキャベツもレタスもおわりの季節だな~。
あったかくなったもんだ。
みずみずしいキャベツをいただいて藤枝の山奥へ。





  


Posted by Nissy at 10:00Comments(2)農園探訪

2010年02月24日

農業での障害者就労について

このような資料があります。
http://www.nkk.affrc.go.jp/soshiki/soshiki05-keikaku/03_syuurakukinou/img/19-04.pdf
まだ私もよく読んでいないのですが、
こういった情報はちょこちょこ仕入れるようにしています。


 
手引き情報はこちら
http://www.nkk.affrc.go.jp/soshiki/soshiki05-keikaku/03_syuurakukinou/img/sagyoujirei_h19.pdf  


Posted by Nissy at 18:05Comments(0)読み物

2010年02月23日

ナイスワンショット!

日本森林学会の学会誌が送られてきました。
学会費の振込み依頼書付で・・・。
うへっ、忘れてた・・・。
今年学会行かないしな~。

学会誌の表紙を飾ってるこの写真、
去年くらいから使われてるのですが
最初気づいた人はすごいな~と
目のつけ方に感心してしまいます。
Japan!

  


Posted by Nissy at 17:47Comments(0)読み物

2010年02月23日

ゴボウ

ゴボウ栽培について生産者の方と技術談義をしてきました。
とある中山間地が40年以上前にゴボウとニンジンの産地だったそうで、
今一度産地復興を目指したいとのこと。
トライはしてみたものの、ゴボウが30~40mの深さで枝分かれしてしまい
現状B品率が6割。
これでは本格栽培に踏み切れないとのことで
原因究明が今回の相談内容でした。
問題点の大方の検討はついていたのでいくつか質問してみたらやはり。
まあ、なんとかなるだろう。
ただし、まわりが茶園なので飛散農薬の影響は避けられない状況。
有機栽培は可能だろうけれど、農薬は・・・。
土壌は酸性に傾いているので中性付近に戻さねばなりません。
スギナでも使ってみるかなぁ。
スギナは酸性土壌を好みますが、枯れると土壌がアルカリに傾いていきます。
どうせ実験的に進めていくのなら
石灰なんて捲かない方法を最初から真剣に取り組んでみてはどうか。
センチュウ類の問題は避けて通れないでしょうが、
できるだけ無農薬に挑戦したいとの意向。
こ~ら難しいがやりがいあります。


写真は関係ないですが、我が家のアイドル『カルビ』のウンチポーズです。
ほんと、人間様の便座にのって用をたすんです。
ぷりっとね、ぷりっと。  


Posted by Nissy at 15:57Comments(0)農園探訪

2010年02月16日

御穂神社のとなりの・・・

御穂神社隣のホテル?旅館?の玄関で中に入れずさびしそうな猫がポツリ・・・。
背中がほんとに寂しそう。



http://www.genbu.net/data/suruga/miho_title.htm
御神徳は夫婦和合縁結び、安産子育て(きれいで健康な頭の良い子)、福徳医薬、航海安全、漁業、農業、文学、歌舞、音曲の神様。  


Posted by Nissy at 00:32Comments(2)日記

2010年02月12日

夕日

静岡大学農学部から見た静岡市内の夕日です。
研究に疲れた時、よく屋上で夕日を眺めながら缶コーヒーをすすります。
ネバーギブアップ!
いつも太陽には元気付けられます。

  


Posted by Nissy at 23:42Comments(0)日記

2010年02月10日

喉がかわいたら

コーヒーが飲みたくなる。
自分でいれるのもいいが、人にいれてもらうのもまたいい。
特に昼下がりの薄暗いカフェ。
  


Posted by Nissy at 21:29Comments(2)日記

2010年02月10日

夜な夜な珈琲


珈琲がないと、夜なべ仕事はできません。
最近はまってるのが東ティモールの豆。
うまいです。
  


Posted by Nissy at 02:44Comments(0)日記

2010年02月09日

郷愁

パソコン内のファイル整理していたら
おととし帰省した時の写真が出てきました。
実家のある町の写真ではないけれど・・・。
九州佐賀から静岡にきて12年。
いろいろあったな~。
なんだか急に実家が恋しくなってきました。



  


Posted by Nissy at 18:49Comments(4)日記